05)声のレッスンの感想
壁を利用して背中や手をくっつける。そのまま、膝を曲げたり伸ばしたり。肩が前に入らないように。壁に横向きに立ち、手を壁につけて後方にゆっくり回していく。 椅子にお尻を出して深く座ってから、真っ直ぐの姿勢にする。太ももの付け根に手を当てて、太も…
咳が出やすい状態だったが、正しい発声ができた時咳が出なかった。 大きい声を出そうとするよりも、口を縦にあけて、胸あたりの位置に声の出すイメージを意識すると、息漏れのない密度のある発声ができ、よりハッキリと聞こえるようになった。 この感覚を身…
今日はお腹を使って声を出すをやりました fff hhh ハハハ の練習でお腹の動きを感じてみてください 意識するとお腹の声が出てきてますので またお腹の動きについて 少しづつ下に下げていきましょう まずはおへそで大丈夫です(♭Ц)
.顎をゆるませると、発音するときの可動域が広がることがわかった。 普段の話し方にも反映されるといいな、と思います。
最初の発声で、息が多すぎの指摘があり、息の量を少し絞ってみた。お試しでやってみたことがたまたま当たったという感じだけれど、そういう調整ができるようになりつつあるかもしれません。
いつもよりもだいぶ離れた位置で発音するイメージを持つと、より開放的に出せてハッキリと大きく聞こえた。 大きな声をイメージするよりも、とにかく遠くをイメージして発声した方が綺麗に聞こえるので、今後も意識していきたいです。
いろいろな姿勢をとることで、肩が思っているより前に入っていたとわかり、それは肩が上がってるせいでもあると、わかって良かったです。肩を下ろすと左右に開いた時の痛みが減るので、首が痛くなるのも肩が上がっているからだと思った。自分の肩がこれほど…
技術とその場で臨機応変に対応する力の両方が大切だと学びました。 息を吸う時に吸いすぎることを手放したらその後の口を開ける動作も無駄が減ったことをフィードバックいただきました。 ボックスステップを踏みながらの発声の後で、ステップ無しで発声した…
顎を緩ませると、口腔が広くなること。 顎を緩ませると同時に息を吸うことはあまり意識していませんでした。 前の文末が母音のとき、顎をゆるませる必要が無くなると、息を止めてしまいます。
口の奥をあくびのように開くというのがなんとなく意識できるようになってきました。 発声も中々、すぐに修正できるものでも無く、難しく感じています。持ち前のものというのもあるのだろうと思いますが、自分がどれ位、変わっていけるのかと楽しみでもありま…
.気を抜くと喉周りの筋肉が閉じて、こもり声になってしまう。あくびする時の口の開き、喉の開きを意識することを徹底します。 体から声を離す感覚を持つと伝わるやすい声が出せる。 いえあおうの順で発声位置が後ろ側になりやすい。 語尾の声量が小さくなっ…
「ガ」を鼻濁音では無く、カクカクした発声をした時、当時の実感も、録音を聴き返しても、声がよくクリアに聞こえかつ高音がしっかり出ていた。 喉もむせるような感覚がなく出しやすかった。 もっと前で発声するのを身につけられたらもっとハッキリ聞こえる…
呼吸のときにリズムに合わせて息を出すときに無意識に息を吸ってしまっていることを指摘していただいてから気がつきました。 以前のレッスンで顔が無駄に上下してしまうことを指摘していただきましたが今回もまた動いてしまっていました。習慣化が必要です。…
「ガ」は鼻濁音では無く、鋭い発音のガを出すと、口の中にこもらずハッキリ聞こえる。 発声は離れたところで出すイメージをすると、よりハッキリと聞こえる。 離れた所で出すのが、意識してても近くなってきてしまうので気をつける。 息漏れの発声は叫ぶと同…
声の発声の時、共鳴させる位置をそれぞれ意識することで声の質が変わったり、出しやすさが変わることを学びました。
息が支えられていない。おへその上下に手をおいておなかを縦に使う。この筋肉がポヨンとしやすい。 唇の横の筋肉がゆるみ、軟口蓋が緩み、下顎に力が入ってしまう。 日本語の「う」だと下顎に力が入る。いえあおうの「お」から「う」にうつるときに、唇を前…
どこに向かって声を出すかで、声帯の動きが変化する あくびをする時の喉の開き具合を再現すると、声が出しやすくなる 自分で声を出していて、声が震えてる時がある
のどだけでなくお腹など体のいろいろなところを使って声を出す。 口を開けてハミングしてから発声すると声が出やすくなる。
今回は初めて速さを変えて読む練習をしたので、速さをコントロールするということがとても新鮮でした。
肺に息を送って肋骨を広げる 鳩尾は上下にビシッと 骨盤底筋を集める 喉仏を上げる。眉も目も 口横の表情筋を使う 喉の奥の筋肉を使う
トレーニングの目的の確認 これをきちんと把握するのが重要と思った トレーンングのためのトレーニングにならないように
骨盤は立てた方が良いけれど、日本人女性は後屈が多いので、自然に骨盤が傾く人は多い。その時も上半身は屈まないで、開くようにする。
リップロール(ソミドミド、ドミソドソミド) 口の両脇に指を当てて行った。 息吐きからの発声練習(ソドソミド) 発声練習(ドソミド) 前屈で上半身を揺らしながら発声した。 その際、頭は自然に下に垂らした。 その後、普通に立って発声した。 前屈の前後…
息を短く浅く吸う癖があったことに指摘をいただいて気づいた。 息を深くゆっくり吸う。 口を縦に開く. 低音を出そうと思って出すと不自然になる。(声の個性が無くなる?) 鏡を見て口を縦に開いてるか確認すると意識が高まる。
胸の位置あたりの遠くに、指でわっかをつくり、そこを口だと思って、そこに声を通す。目線はまっすぐ前で。壁にかかとを付けてふくらはぎや後頭部をつけて、目線はまっすぐ、声は胸のわっかを通すと、頭があちこちいかない。胸の前のわっかを通すように発声…
頭でわからなくともとりあえず身体を使ってやってみること、「考えるな、感じろ」の心意気で挑めたらと思います
歌うというより、前でしゃべることを意識する。歌いにくい時は何か起きている。私の場合は息漏れ。自分には厚かましい声に聞こえる時の方が良い声が出ている。声が後ろになってしまうときはバランスが悪い。基本は前に出していく。
オ、アの発声、録音を聞いていても声が突っ張っている。感触も奥(後ろ側の)のど上部が硬直している感じがあった。 脱力と支えのポイントがずれている感覚がある。 口を大きく開く意識について、顎がカクカクしてしまうくらいするのはやりすぎ。
今まで息が苦しくなり、なんとかそのフレーズの終わりまで息をもたせることを考えていたので、逆に息を吐ききることを意識すると声が出やすいような気がします。
朗読のとき、一定のテンポで読む必要はない。 朗読のとき、読み始めは自分でも何か定まらないような、落ち着かないような気持ちで読むことが多く、次第に落ち着いてくる。