07)トレーナーのメッセージ
前回よりも声の響きが安定していました。高い音は体を広げてお腹を使うことを考えてみてください。ただし、力で広げるのではなく「広がればいいや」くらいの気持ちで行いましょう。あくまでも自然に行われることが重要です。(♭Σ)
顎先に指を添えることで多くの問題(発音の薄さ、発声の固さ、息の浅さ)が解決しました。いつでも思い出せるようにメモしておきましょう。(♯∂)
地声高音域は、毎日のハミングで、うまくチェンジを充実させていきましょう。(♭Ξ)
リズム読みもスムーズでしたが、いざ音程をつけて歌った際も発音がちゃんと追いついていたのはすごいことです。リズム読みは、歌う前にいったん口周りの動きを予習してるような感じです。(♯α)
発声の時に息を流すことだけを考えましょう。口笛と「ふー」一定の息吐きが宿題です。キャラクター設定が難しいです。いろいろな役をこなせるようにしましょう。(♭∴)
速い動きの音符は拍をしっかり感じて歌ってみてください。とにかく繰り返し歌ってみてください。(♯γ)
地声の楽に出せる音域は、がんばり過ぎず、息の混ざらない輝きのある声をめざしましょう。(♭Ξ)
同じ母音で長いフレーズを歌い続ける(メリスマと言います)は大きくおおらかに弧を描くつもりで歌いましょう。(♯∂)
発声は一見するとかなり大変な音型に思えますが、手の動きによって(=自分の感覚によって)フレーズの流れを把握し、息のコントロールを成し得ていました。ぜひその調子で、次回は曲を使ってさらに進めていきましょう。(♯α)
とてもよかったです。発声練習から、全力で声を出しましょう。またやりましょう!(♭∴)
指を嚙みながら歌ってもらったように、その状態でも充分に歌えていますから、それ以上口を動かし過ぎない方がよりよい状態になると思います。 五線譜の上部のミ・ファ・あたりは胸でしゃべるように心がけるほうが、より輝かしい高音域に繋がっていくと思いま…
肺の位置、肋骨の形状をみていただきました。歌うときは音を一つ一つ止めないで息を流しながら歌っていただきましたらとてもきれいなレガートで歌えていらっしゃると思いました。音の高さが上下するとしても、自分はその上下に付き合わずに、なるべくまっす…
母音で始まるフレーズは、パクッと噛みに行くようなつもりで捉えるとうまく行きます。また、長く伸ばす音は何度も母音をチャージし続けるイメージでエネルギーを送り続けましょう。(♯∂)
毎日5分程度でよいので、必ずハミングや基礎練習の声を、出すようにしていきましょう。(♭Ξ)
歌い出しからオクターヴ以上も音が上行します。ここは省エネにならずに、ぜひどんどん攻めていくつもりで息を送り続けましょう。(♯α)
理想的な声が出せている時、自分にはあまりよく聞こえないことの方が多いのですが、決して悪いことではなく、むしろ良い目安だと思います。 不安に思わず、自信を持って続けていきましょう。(♭Я)
速い動きの音符は拍をしっかり感じて歌ってみてください。とにかく繰り返し歌ってみてください。ドイツ語の歌詞がくり返されるので覚えていきましょう。(♯γ)
中音域は、高めは地声風味をしっかり、低めは息混じりを少なくなるように、うまく上達させていきましょう。(♭Ξ)
同じ音が続くフレーズは、鍵盤楽器のように連打する必要はありませんし、してはいけません。切れ目なく続けて、その音の上で喋ればいいのです。バイオリンを弾く真似をしながら歌うと感覚が掴めます。(♯∂)
横隔膜を使えるように 筋トレを入れてみました 笑いの練習してみてください また、日本語のイントネーション系の練習も してみました 50音などで い、ん、つ、などの引き方を練習してみましょう LMNの連続は苦手なようですので 舌、唇などしっかり動かし は…
曲では少しの粗が目立ってしまいますが、よく歌えていました。出だしは静かに始めて、皆が集まってくるようなイメージで、少しずつ盛り上げていけるといいと思いました。(♭∴)
今日のような支えが機能して、喋る位置がいつもよりもやや低くなると、より声が鳴って聞こえました。 この感覚に慣れていけると、より余裕が出てくると思います。(♭Я)
今日は高い音がわりと力まずに出ていました。体調をよく保つこと大切です。(♯γ)
Aの部分で歌ったメロディから、Bの部分で転調します。転調の部分が、2回続き、再びAのメロディに戻りますが、調整が短調から長調に変わります。曲を通して、なかなか劇的なメロディラインが続きます。しっかり身体全体を使って発声していきましょう。(♯Δ)
母音から始まる高音は子音でのグリップが使えないため、難しく感じるときがありますね。こういう場合にはお腹でhを発音するつもりで歌ってみましょう。実際にhの子音のような息の音が出るわけではありません。武道で気合を入れる時の間隔に近いかと思います…
「抑揚なし」息の流れをしっかりと促せているのはとてもよいです。抑揚あり・なしを交互に行う際は、最終的には声や感覚の境い目がなくなっていくのが理想です。(♯α)
声自体について肉体的に何の支障もないと思いました。もし話が伝わりにくいうことだとしたら、それはお話のテンポではないかと推察します。そこを意識して改善なさってはいかがでしょうか。(♭И)
サビ部分では試しにブレスなしで歌いました。息の流れが促されたのはもちろん、感覚にゆとりが出たという部分も素晴らしかったです。(♯α)
長母音(アクセントのある母音)→短母音は、声を引っ込めず、弧を描いて渡すように歌いましょう。メロディラインが明確になります。(♯∂)
顎に指を当てて発音することで意識が向きやすくなり、今回もしっかりと顎の動きが促されました。固さもなく不自然さもなく、柔軟に反応できていたと思います。本来、それくらい顎の可動域があっていいのです。(♯α)