ヴォイトレレッスンの日々  

ヴォイトレに関わっている方とブレスヴォイストレーニング研究所のトレーナー、スタッフの毎日をとりあげていきます。

07)トレーナーのメッセージ

今日のトレーナーのメッセージ

曲になると子音Sが減りやすいですが、一旦音程を省き、リズムだけでSaを発音することで子音Sが増えました。ぜひその調子で進めていってください。(♯α)

今日のトレーナーのメッセージ

歌詞を何度も音読して、口や喉で、憶えましょう。メロディは、小声で歌って、しっかり頭に入れてから、普通の声で歌いましょう。(♭Ξ)

今日のトレーナーのメッセージ

フレーズの全体の構成を考えると、全体としてまとまりよく聞こえます。基礎練習としては、sの全力息吐きを1日数回でいいのでトレーニングしてみてください。(♭∴)

今日のトレーナーのメッセージ

胸郭の支え、胸郭が動いていない、腰がふらつくことが最近気になるとの事でした。 お胸郭を横に広げてキープすることと横隔膜がフレキシブルに動くこと、そして骨盤底筋群を引き上げながら下腹でしっかり支える事が大事だと思いました。(♯β)

今日のトレーナーのメッセージ

曲ある程度練習して歌いこなせるようになった段階で、ポーカーフェイスで歌う練習を取り入れましょう。今日はその試みで声が淀みなく進むようになりました。あらゆる筋肉が働くようになったからこそできる、無駄を排除する練習です。(♯∂)

今日のトレーナーのメッセージ

今日は響くポイント 口の中の上のほうを意識して声を出すことをやりました。 そこに引っ張るように出してみましょう また重心も大切です 足を開いてスクワットしながら上半身をゆるませながら声をだしました 動きを伴うことでよい声が出始めました 低音に関…

今日のトレーナーのメッセージ

頬骨を上げ、喉の天井が下がらないようにし、鼻からも息を吸っていただきました。声が共鳴する場所を開く作業です。 声が安定してきましたので、言葉の意味や情感を声に乗せることをやりました。(♯∂)

今日のトレーナーのメッセージ

巻き舌の練習がうまくできている時、そのあと素晴らしい声が出しやすそうでした。 この訓練で、舌の硬さや力みをとりやすくなると思いますので、ぜひ、お家でも練習してみてください。(♭Я)

今日のトレーナーのメッセージ

難しいメロディーをよく歌えています。ドイツ語もきれいに発音しています。(♯γ)

今日のトレーナーのメッセージ

支えを補助してくれるVやFの子音をしっかりと発音してみましょう。またpiangereのようなNの子音もレガートを助けてくれるのでつなぎとして注意して発音してください。(♭Σ)

今日のトレーナーのメッセージ

先にハミングで歌ってみて、ハミングと同じ道を声が通るように意識しながら歌詞で歌いましょう。それが無駄なく声が整う最短のルートです。(♯∂)

今日のトレーナーのメッセージ

「コンコーネ」は、途中まででよいので、「ドレミ」を鉛筆などで書き込んで、練習しましょう。

今日のトレーナーのメッセージ

「目線を定める+瞬きゼロ」は声が前に出やすくなったという体感があったと思います。声は目線の方向に進むので、目の動きが多くない方がより安定感を持って歌えます。(♯α)

今日のトレーナーのメッセージ

語尾を引かないで言えた方が、声としてはよく聞こえると思います。 セリフのやり取りでは、相手のセリフを受け取って自分のセリフを言うというような掛け合いを大事にできるとやりやすくなると思います。(♭Я)

今日のトレーナーのメッセージ

喉も腰も、使わないようにし過ぎると、どんどん弱くなってしまいます。声のためにも、腰を無理なくうまく使って、早くギックリ腰を改善していきましょう。(♭Ξ)

今日のトレーナーのメッセージ

今日はスタミナが足りてないぶん、歌うのに精一杯のところがあったと思いますが、全体的な曲の流れは良く歌えていますよ。この調子です! 後半スタミナが切れてきてはいましたが、しっかり歌っていただきました。よく頑張りましたね! 次回は、中間部の曲の…

今日のトレーナーのメッセージ

息を吸いながら胸郭を柔らかく開いてキープしてみましょう。低音が楽になります。 また、声帯を閉じてから声を出す練習をスローモーションでやりました。一日数回でいいのでやってみましょう。息漏れが減ってきます。(♯∂)

今日のトレーナーのメッセージ

子音Sの息は安定していて力強く、Miの発音でも良く息を促せていました。体調は万全ではなくても、声の聴こえはいつも通りになっています。(♯α)

今日のトレーナーのメッセージ

トレーニングとしては息を吸う練習をあえてすることもありますが、基本的には自然に入ってくる息を使います。吐き切って緩めると感覚をつかみやすいでしょう。また歌もやりましょう。(♭∴)

今日のトレーナーのメッセージ

in tempo(テンポ通り)で進むところで拍感を見失わずにできると歌いやすくなると思います。 テンポの揺れが多いのがこの作品の特徴なので、慣れるまで大変なところもあるかと思いますが、慣れてくればもう少し歌いやすくなると思います。(♭Я)

今日のトレーナーのメッセージ

高い声が音程もよく安定してきました。とてもよく響いています。中音もだいぶ安定してきました。今日は歌い方の工夫が見られました。(♯γ)

今日のトレーナーのメッセージ

遠くに息が流れていくことをより意識して、そのうえに声が乗っているようなイメージをもって歌っていくと疲れなどで喉の調子が悪い場合などはある程度のレベルで歌うことができます。(♭Σ)

今日のトレーナーのメッセージ

鼻で息を吸ってから歌う練習をしましょう。鼻腔に響きが入りやすくなります。細く明るい声が安定してきましたので、その声を使って練習していきましょう。後から深い声にすることは可能ですので、心配せずに取り組んでみましょう。(♯∂)

今日のトレーナーのメッセージ

口の中を広く(舌根と軟口蓋を離して)保つこと、遠くでハッキリと発音することを大事にしましょう。 これらの条件が整うと、しっかりとした声に聞こえていました。(♭Я)

今日のトレーナーのメッセージ

前屈したら思い切って緩む、息も思い切って吐く、発音も歌うときも同じくしっかりと発信していく、このように意識するだけで始めから一段良い状態に持っていけます。全体を通してとても良い取り組みでした。(♯α)

今日のトレーナーのメッセージ

毎日の隙間時間に、ハミングの自主トレをしましょう。また、声を前に出す意識は、とても役にたちます。なるべく意識しましょう。(♭Ξ)

今日のトレーナーのメッセージ

とにかく先生の物真似のつもりでやって下さい。 次回は一人でやってみてもらいます。(♭И)

今日のトレーナーのメッセージ

今日のレッスンは、発声練習、コンコーネを歌いました。 発声練習の時から、今日は調子よかったですね。発声練習も良く歌えていました。 階名読みから母音に代わっても、ピッチが下がらなくなり後半はとても良かったと思います。次回は合格目指していきまし…

今日のトレーナーのメッセージ

「声が出ない」と思うと息が止まってしまいます。今は声がでなくても構いませんので、息をたくさん出すことを考えましょう。ハーっと息を吐いてから歌ってみるといいです。息が流れるようになると声が出やすくなってきます。(♯∂)

今日のトレーナーのメッセージ

足の指で床をつかみ、膝を楽に立ちましょう 今日は低音に重点を置き、レッスンしました 口角に紙を置くようなイメージで そのうえ側に声を出すようなイメージで 息が下に漏れないようなイメージで ”あ”の響きはよいので ほかの母音をそこに近づけましょう セ…