05)声のレッスンの感想
ベロとあごが固いこと。下あごと、ベロを同時に動かすのは難しいですね。できるように少しずつ動かしてみます。
あくびのたびに、声を出してみています。口の中のスペースが広がることによって得られることを今後体験していくことが楽しみです。
喉を縦に開けるあくびして喉を開けて発声する息を吸って一旦止める出したくなるまで待つあくびして喉を開けたまま息を吐くあくびして喉を開けたまま発声する
手をあたためるように息を吐くと、頑張り過ぎずに吐くことができる感覚がありました。 手をあたためる息の後にアの発声をしました。丸い感じの声が出たような感覚がありました。
人間の声はもともと揺れがある、考えてみれば、声帯での振動で声が出ることを考えれば、当たり前のことになりますが、それを考える機会を得たことが嬉しかった。
トレーナーから発せられた文章や言葉の力強さ、滑舌に感動しました。しっかり学んで、練習を重ねて、私もしっかりと声を使えるようになりたいと思いました。
視線を固定して読むことは、相手役と視線で交流することにつながっています。緊張する相手と組んだときは、無意識に視線をズラしてしまったことがあります。そうするとセリフが飛んでしまったり、動きが雑になったりで。視線を固定しながら、声を出すことの…
5秒のロングトーンも安定は難しいことが、よく分かります。この先の変化が楽しみです。 声の高低が朗読と繋がる日がくることを、地道に頑張ります。
エ母音で顎を下げ過ぎないように自然に顎を下ろす感覚を身につけたいと思います。
1音1音が強すぎると、フレージングできていないとみなされること。できるだけ平らにまっすぐ読み、1つの流れの中で体を保持していくこと。 下あごを動かさず、上あごで調整することを意識しなくてもよいこと。それよりも京都の人になったつもりで、発声する…
声だしでは意識が持てた呼吸やお腹のことが、朗読になると全てが飛んでしまうこと 字面を負うことが精一杯では「朗読」にならないこと
5秒のロングトーンでも声が揺れるのに驚いた 声のかすれなど、自分の意識でコントロールできることを知ったので、コントロールできるようになりたい 今まで、自分の声に無関心であったことを知った
ポジションが上がらずに、胸でしゃべる位置で発声できるようにトレーニングしたいと思います。
自分の中にない感覚の人を演じるとき、求められているような役になることができるようになるための練習をさせていただいていること。 感覚をつかむためのプロセスを試行錯誤することによって、やり遂げることが新しい自分を開いていけるような気がしているこ…
何度か頭を後ろに倒しながら発声した後、前に向かって発声する練習は新鮮でした。いつも声が上手く前にいかない感じがしていたのですが、いつもよりは声が前に出ていたような気がします。
ゆっくり読むようにとのオーダーがあった後で自分ではゆっくり読んだつもりでしたが、ほとんど変わっていなかったことをご指摘いただき、もっと意識する必要があると感じました。
目標のイメージを明確にして読むことで、響きが変わり、相手の心への届き方まで変わること言いだしを大切にすること言葉でいってわからせようとする傾向があること。口まわりやあごに力が入る原因。
音が高くなっていき、次の音は出ないなぁ、と思うと息が出なくなってしまうので、こわがらずに思い切り息を出せるようにしたいと思います。
意識しないと口の中の空間を開けることを忘れてしまいがちですが、空間を開けると声が出る感じがします。ただ口を開ける動作がぎこちないので、スムーズな動きになるよう練習したいと思います。
膝がピンとしやすいこと、足指が浮きやすいこと、注意する。 声を前ではなく、上に出していく。口の中で後ろを回っていくような感じにすると、口が横開きになりにくい。 うおー、うあー、上を向くときに口はそのまま上に開ける。顎を下げないで。
1回の呼吸量が少ないと思うので、増やしていきたいです。音が高くなっていくときなど、自然にセーブしようという思いが働き、吐く量が少なくなるので1回ごとにしっかり息を吐くよう気をつけたいと思います。
あくびの口のとき、いつも下顎ばかり下げて、上顎はあまり動かしていないことに気づきました。にっこり笑ってからの発声も頬骨の辺りが思うように動かないので、意識して動かすようにしたいと思います。
動きながら力を抜きながら発声することを教えていただきました 唇をブルブルブルとさせるのが、これが非常に難しいので、今後の課題です
ハミングの効用について、先日あるテレビ番組でもハミングは喉の老化防止に役立つ、と言っていたことを思い出しました。いろいろいい事があるようですし、歌うより気楽に出来るので、家でも続けたいと思います。
息を3回吸って、10秒キープをしました。焦ってしまい、吸うのが浅いと感じました。 zからの発声をしました。顔、頭の響くところがいつもと違う感覚がありました。 レッスン前までのストレスや疲れが歌に出てしまいました。どんな状況であっても、誰に何を伝…
声を出し惜しみせずに出すこと。歌うときだけでなく、何事においても後のために力をとっておこうとしがちなので、あまりケチらずに今を頑張っていこうと思います。
役者としての声を作り方を学んだ 役をイメージするだけで、声や顔などすべてが自然に変化すること 日常的に鼻濁音ができていないこと
トレーナーの「かかと重心になっている」指摘があり、スリッパを脱いでみた。爪先に重心が来るようになり、声も安定した気がしたので、これからは、スリッパを外してレッスンしようと思う。 体を固めないために、ワカメみたいなゆらゆらイメージと思いました…
aは開いてしまう、iが浅い。開いたら動かせない。ある意味、閉じて、狭くして、それを息で動かす。息が足りてない。身体についている部分と浮いているところと、そこを螺旋でつないで動いていく。
首や腰を回す際、縦回転のほうが固まりにくかった。ワカメみたいな、海中をゆらゆら漂う感じ。これは若いときに体験した野口体操に近いなぁと思い出した。