ヴォイトレレッスンの日々  

ヴォイトレに関わっている方とブレスヴォイストレーニング研究所のトレーナー、スタッフの毎日をとりあげていきます。

05)声のレッスンの感想

レッスンからの声

リップロール(ソミドミド、ドミソドソミド) 口の両脇に指を当てて行った。 息吐きからの発声練習(ソドソミド) 発声練習(ドソミド) 前屈で上半身を揺らしながら発声した。 その際、頭は自然に下に垂らした。 その後、普通に立って発声した。 前屈の前後…

レッスンからの声

息を短く浅く吸う癖があったことに指摘をいただいて気づいた。 息を深くゆっくり吸う。 口を縦に開く. 低音を出そうと思って出すと不自然になる。(声の個性が無くなる?) 鏡を見て口を縦に開いてるか確認すると意識が高まる。

レッスンからの声

胸の位置あたりの遠くに、指でわっかをつくり、そこを口だと思って、そこに声を通す。目線はまっすぐ前で。壁にかかとを付けてふくらはぎや後頭部をつけて、目線はまっすぐ、声は胸のわっかを通すと、頭があちこちいかない。胸の前のわっかを通すように発声…

レッスンからの声

頭でわからなくともとりあえず身体を使ってやってみること、「考えるな、感じろ」の心意気で挑めたらと思います

レッスンからの声

歌うというより、前でしゃべることを意識する。歌いにくい時は何か起きている。私の場合は息漏れ。自分には厚かましい声に聞こえる時の方が良い声が出ている。声が後ろになってしまうときはバランスが悪い。基本は前に出していく。

レッスンからの声

オ、アの発声、録音を聞いていても声が突っ張っている。感触も奥(後ろ側の)のど上部が硬直している感じがあった。 脱力と支えのポイントがずれている感覚がある。 口を大きく開く意識について、顎がカクカクしてしまうくらいするのはやりすぎ。

レッスン効果

今まで息が苦しくなり、なんとかそのフレーズの終わりまで息をもたせることを考えていたので、逆に息を吐ききることを意識すると声が出やすいような気がします。

レッスンからの声

朗読のとき、一定のテンポで読む必要はない。 朗読のとき、読み始めは自分でも何か定まらないような、落ち着かないような気持ちで読むことが多く、次第に落ち着いてくる。

レッスンからの声

下腹が薄くなるくらい骨盤底筋をしっかり集める 内股の筋肉をしっかりつかう。内股を下から引き上げる お腹が縦にしなやかに引き伸ばされる 上の歯と下の歯の間に指をぶっさして、ほほをよせる 軟口蓋を引き上げる筋肉(ほほのあたり)と、ほほをよせる筋肉…

レッスンからの声

フレーズの初めの言葉をを子音から発声すること。 息から「あ〜」と発声する。 出だしで頭が動かず、安定するような気がします。

レッスンからの声

目線を定めて発声すると、声が前に出ていき、安定すること。 自分の朗読を録音して聞くと、自分が思っているより読む速度が速いです。

レッスンからの声

くたびれた時に立って発声練習する元気がなく。座って発声練習した話をした。トレーナーいわく、疲れたからやらないより、座ってでもすること。

レッスンからの声

音の上がり下がりに合わせて、頭が動くこと。 出だしの言葉を強調することが難しいこと。 ゆっくり読むことを意識するようになりました。

レッスンからの声

自分が喉を開けていると思っているときは声を引き込んでいて、喉が閉まるというか、喉を使っている感じがするときは、声が前に出ていたりする。イタリア語で挨拶するときの、喉が鳴る感じはあった方がよい。

レッスンからの声

オの口を動かしすぎることなく発音できるようになってきましたが、逆に動かさなさすぎになりかけのときもありました。丁度良い動きを身につけるのが大事だと思いました。 音をつけての発声は、音程を合わせる方に意識が強くと感じました。 抑揚をつけないと…

レッスンからの声

声を外に出していくことと、前に出していくことは自分のなかでは違っていて、外に出していく、と言われた時に、はっとしました。

レッスン効果

久しぶりに歌い、意外と楽しかった

レッスンからの声

ボックスステップのときには口への意識が減るようです。 口を意識すると動かしすぎてしまいますが、リラックス、最小限ということを教えていただき、動きを少なくすることができるようになってきました。 無駄のない口の動きまで少しは近づいているのかなと…

レッスンからの声

とにかくブレスのときにあくびの口でできるだけ息を取り込むこと。 声を前に出そうとすると、頭が動くこと。

レッスンからの声

口を開けると下顎が下がるという当たり前のことに気づきました。 今まで、口を開けるとき上顎をあげているようにイメージしていました。 だから下顎を緩める、と言われたときに何か特別な事をするように思い無駄に頭を動かしていたと思います。

レッスンからの声

.横隔膜を普段使っていないこと 顔の形、横隔膜意識して歌うこと 息の吐き方

レッスンからの声

ボックスステップでも、かかととつま先では呼吸の感じが変わった気がしました。 まだまだ口の無駄な動きが多いです。 ご指摘を受けるまで、無意識に抑揚をつけていることに気づかなかったです。 口をあまり動かさなくても発音できることに気がつきました。 …

レッスンからの声

ボックスステップ、足の裏と喉との関係や、普段使わない身体の部位に注目すること、その後で息の伸びが増えた感覚に驚きました。 saの縦の口は、気をつけてできるようになってきた感じがあります。 手のひらで頬を抑えていても意識が別のところにあり、指摘…

レッスンからの声

日常がバタバタして自主トレができなかった分、喉は楽になったが声の力は三分の一くらいになってしまった。これではいけない、また気合を入れて自主トレの時間を作らねば、と思った。レッスンに来て良かったです。

レッスンからの声

喉をあけてから、明るく前に声を出す。眼鏡のつるから、そういえば、以前は喉をあけたら息漏れしてしまうので、ちょっとキュッとするようにして、息漏れが治ったことを思い出しました。

レッスン

頬を手で押さえると口の動きの意識がしやすい 発音のための最低の口の動き以上に動かしていること 前傾姿勢の方が息を出しやすい感覚がありました 1つ目の口の動きと、2つ目以降の口の動きの違い テキストの読む言葉が今までと全く違う感覚でした

レッスンからの声

スクワットの状態だと踏ん張れる感覚がありました。 息を吸うのを意識的にではなく自然に取り込む感じを掴めました。 口をはっきり動かしすぎることを指摘していただきました。 背中の状態など身体の動きや、キープできているかを確認する(感じる)ことが大事…

レッスンからの声

呼吸の訓練は、最後まで強く吐くこと。薄く長く吐こうとするのではなく、息の強さが落ちるギリギリのところで息を吐ききる。その際、おなかを使って瞬間的に息をとめ、その状態で一秒ほど停止し、息を吸う。その流れを大切にして呼吸の訓練をすること。この…

レッスンからの声

大仏になったつもりで頭を動かさない。 句読点のたびに唇を閉じない。唇の動きを最小限にする。息をゆっくり吸ってから次の文の朗読に入る。

レッスンからの声

慣れないトレーニング方法の再確認 ひとりでやらない 軟口蓋の開け方 プラス 前に出す声 自分の声を知ることについて