02)トレーナーアドバイス・メニュ
カラオケだったり、他人の曲をカバーする場合だったり、自分の持ち歌でない誰か別なアーティストの曲を歌おうとすると、そのアーティストの歌い方を真似してしまうという人はいないでしょうか。カラオケでよい点数を取ろうとすると、どうしてもモノマネ要素…
テストでもなんでも、間違うよりは正解する方が気持ちのいいものだと思います。しかし、正解を手に入れるためには、自分なりの式を組み立てて、自分なりの回答を作ることが重要になることもあると思います。その自分なりの回答を得るためには、たくさんの間…
気温が高かったり、低かったり、気温差があると、着るものでも何を着ればいいのか迷ってしまうような日がありますね。昨今の日本の気候は極端になってきました。 そのため、体調を崩しやすくなる人も多いのではないかと思います。体調を崩してしまうと、やは…
一つの考え方やメソッドというのは、その人に合えば一気に伸びることがありますが、合わないと伸びないこともありますし逆のベクトルに向かうことだってあります。何でもリスクとリターンがあり表裏一体です。その意味では、一つのメソッドだけをひたすら繰…
胸に響かせる、胸を鳴らす、胸にあてる、など指導者によっていろいろな言い方がありますが、特に初期段階としては胸に響かせる訓練は全トレーニングの中である程度のレベルで加えた方がいいです。 声を響かせることができるのは「鼻腔」「口腔」「胸腔」の3…
声が出しにくい人やもともと声が弱かった人であっても、トレーニングを積むことによってある程度声が出しやすくなったり疲れにくい出し方というのを見つけ、身につけていくことが可能になっていきます。しかし、そうは言っても、機械的に何時間も無傷で使え…
楽譜には、作曲者が細かく指示をしているさまざまな情報が記載されています。旋律(メロディー)はもちろんのこと、テンポ(速度)、表現指示、強弱指示、スタッカートやアクセント・テヌートなどの演奏指示、休符など、すべてを挙げだせばキリがないほどさ…
声をトレーニングしていくと、指導者によってどこに声をあてるかということで違いが出てきます。「頭頂部に響かせて」「糸で引っ張られているように」「マスケラ」「軟口蓋」「前にだして」などさまざまですが、初心者はまずは胸に声をあてるということを意…
ヴォイストレーニングでよくでてくる言葉として「共鳴」「響き」「支え」「呼吸」など、さまざまありますが、もっと基礎的な部分に目をむけると、話す声の強化がもっと上達しやすいです。「台詞」といってもいいかもしれません。声の世界では昔からよく言わ…
元々の姿勢が反り腰の人は、歌で踏ん張る際に反っている方向にますます力が入るため腰への負担が増えてしまいます。または歌う際に顎が上がる癖がある場合にも、反り腰の人と同じような体勢になりやすいので腰に負担がかかります。姿勢に関しては、ストレッ…
朝の早い時間帯は、まだ身体が起きたてなので声帯はもちろんのこと、身体全体も反応しにくい状態です。発声方法というよりも、まずは身体をほぐして声を出す準備をしてあげることが大切です。そうすることで、声が目覚めるまでの時間も大幅に短縮することが…
曲の歌い出しが苦手だという人は、前奏のときに歌う準備が間に合っていないという傾向があります。具体的には歌い出す前に拍を数えていない、テンポ感を持っていない、ブレスのタイミングが遅い等があげられます。 たとえ前奏は聞き慣れているし歌が入るタイ…
日本語の5つの母音「あいうえお」の中でヴォイストレーニングの中でも特に使用回数としては少ないのが「ウ」の母音ではないしょうか。どの母音をメインで扱うかでもその指導者の指導意図や指導の癖が見えてきます。もし「ウ」の母音にこだわってレッスンをし…
声のトレーニングをしたくても何から行えばわからない人は、まずトレーニングする時間だけでいいので普段よりも2~3割増しの声量で朗読することから始めましょう。もし声の基礎力がないころだと、これだけで身体や喉がつらくなってくると思います。そしてそ…
声種というのは主にクラシック歌手の声質の分類に使われる言葉です。声の高さや性質でソプラノ、メゾソプラノ、アルト、カウンターテナー、テノール、バリトン、バス等の分類があります。 女性の場合、高い声の人はソプラノ、低い人はアルト、中間ぐらいはメ…
呼吸のトレーニングは肺を広げ、胸郭が広がるので身体への負荷が思っている以上に大きいです。トレーニングを続けていくと次第に肋骨が開いた状態で安定していき、通常が開いた状態になります。こうなってくると歌うことや、声をだすことはとても楽になりま…
私が推奨しているブレスの訓練の一つは「ファリネッリの呼吸」と呼ばれる訓練です。ファリネッリというのは、実在したイタリア人歌手です。現在では存在しないカストラートと呼ばれる去勢歌手達の中で最も有名な歌手です。カストラートは変声期前に去勢を行…
家の中に本があふれて仕方がないので、最近は図書館を利用しています。近所に大きな図書館がオープンしたのも理由の一つです。返却期限があるので、以前のように買ってきたまま積ん読の本も減って中々経済的です。しかし読みたいと思いながら、中々借りるこ…
ブレスを穏やかに取ること、肩から手にかけて力まないこと、そして、舌根と軟口蓋が接近しない状態を保てることを心がけて、それぞれのポジションから発声できると、力まずハッキリ聞こえるような状態になっていきました。(♭Я)
一昨年、長年の正座と足の筋肉の老化により左膝を骨折して以来、プールでの水中ウォーキングのリハビリをしています。歩くだけではつまらないので、最近は泳ぐようになりました。とはいえ泳ぎは得意ではありません。ただ最近感じるのは、息継ぎはまず吐くこ…
声が小さくなるのは歌い出しの準備が遅いから、準備が間に合っていないからだと思います。前奏・間奏が進んでそろそろ歌い出そうとするその感覚がすでに遅いので、その後のブレスも遅れてしっかり息を取り込めず、結果的に声が小さくなると感じられるのでし…
楽譜のない時代、師匠のコピーが稽古の形式ですから、まず女性的な声を身につけることから(男性の場合です)修行が始まったわけです。 このコロナ禍で古い音源を聞き込む内に、この経緯により中性的な声であった邦楽が、しっかり音を表記した楽譜の導入によ…
今は舞台で活躍する女性演奏家は普通に居ますが、歌舞伎の音楽では芝居に参加できる女性演奏家は皆無です。これは江戸時代に徳川幕府によって女性は舞台に上げてはならないと定められたものが未だに踏襲されて来た結果です。先日、十三代目市川團十郎白猿襲…
一人で練習するとき、どのように進めていますか。 きっと皆さん黙々と課題を繰り返しこなしたり、ピアノやカラオケに合わせて歌ったりといった方法だろうと思います。 ひとつ試していただきたいのが、自分で自分にレッスンをするという試みです。 1フレーズ…
自分自身が成長していく過程で、自分の弱点を知り、それと向き合うということは、とても重要であり、大変なことだと思います。自分自身のことというのは、まず、自分自身がどのような姿であるのか鏡に映さなければ知ることができません。それが内面的な部分…
声の基礎力を高めるならば、ある一定期間、1~2年間ほど声だけに集中する期間を作れるとよいと思います。理想だけで言うならば、毎日毎日レッスン漬けの状態を作れると最高です。 例えば週に1回レッスンを受けても週6日が自主練になると、改善することもある…
歌唱の指導で、指導者が脱力をアドバイスするときはおそらく「どこか」「なにか」が力んでいる、こわばっている、固まっていることが多いのです。その際、脱力を試みるとかえって声が出なかったり、力が抜けすぎてしまう状態になる人がいます。これはどちら…
歌唱の指導で、指導者が脱力をアドバイスするときはおそらく「どこか」「なにか」が力んでいる、こわばっている、固まっていることが多いのです。その際、脱力を試みるとかえって声が出なかったり、力が抜けすぎてしまう状態になる人がいます。これはどちら…
私の場合は、共鳴や響きのトレーニングとしては、二種類、行うことが多いです。 一つはイの母音の訓練です。イの母音を頑張らず、高いポジションで遠くにポンと置くイメージで音階を歌ってみたりロングトーンで歌ってみたりします。イの母音は喉が頑張ってい…
私は大学ノートに日誌をつけて居ます。日記ではなく日誌です。毎日、その日にやるべきことを箇条書きにして、やり終わったらマーカーで消して行くやり方です。その最初のページには目標を、例えば年間の目標として「月二冊以上の本、二本以上の舞台か映画、…