練習に熱中していくと、どうしても「高い声が出ない」とか「自分の声はこれで正しい方向なのだろうか」とか、近視眼的で視野が狭くなりがちです。そのときに大事なのが、冷静に全体を見渡す力です。凄い人になると、「舞台に立っているときに、もう一人の自分が上から冷静に自分を見下ろしている。」などと言います。俯瞰する力はぜひとも身につけてほしいものです。
「いい演奏は、流れがよい演奏である」と私の師は言いました。ある程度のレベルになると、どうしても部分的なあらさがしをしてしまいますが、お客さん目線に立つと、そういうことはあまり気にならないものです。
私の通った音大では、演奏家志望でも「楽曲分析」が必修でした。それはどうしても練習ばかりしていると、部分にこだわるようになり、曲の流れが悪くなるからです。楽曲を理論的に分析してみることにより、俯瞰する視点ができるのです。作曲とか理論の先生が教えるのでなく、演奏の先生が実践的に教えてくださいました。興味がある方は取り組んでみてください。
641030
〇上達する人、上達しない人
上達の大前提は充分に練習すること。これは絶対です。しかし、同じ時間をかけて練習していても上達速度には個人差があります。これにはさまざまな要因がありますが、ひとつ大きなものをあげるなら「とりあえずまねしてみる」能力の優劣だと思います。
レッスンを受けていて「それは難しい」「これまでの説明と違う」「他のトレーナーは真逆のことを言っていた」など、いろいろと思うところはあるでしょう。私自身、レッスンを受ける立場だと感じることです。ひとこと言いたくなるときもあります。
しかし、上達が早い人はあれこれ考える前にとりあえず試してみるし、見本をまねしてみるのです。うまく行かなければ後から修正すればいいのです。
また、まねをするためには耳のよさが大切です。耳のよさは養うことができます。
TVを見ながら、聞こえてきたしゃべり方をまねしたり、意味のわからない外国語のフレーズをオウム返しに口にしてみたりという方法です。そこに分析や思考を介在させずに、頭を空にしてやってみて下さい。言葉の意味などは、気になるなら後から調べればいいのです。
「見る前に跳ぶ」の精神でやってみましょう。きっと上達への鍵となります。