07)トレーナーのメッセージ
「脱力」を追加しました。日常的に強い声を使うのは、自主トレの補助にもなり、悪いことではないのですが、実際に曲などを歌うときには、筋トレ風になってしまいます。「脱力」をうまく使って、調整しましょう。(♭Ξ)
喉仏は無理に「下げる」のではなく、リラックス状態では「下がって」います。つまり意識的にリラックス状態を作れればOKです。あくびをする、ため息をつく等で下がります。(♯∂)
6/8拍子なのと波をイメージした旋律が相まって、つい息の流れが停滞してしまいやすい曲です。ですがSaで歌った(Sの準備をする、息が増える)ことで、遅れやすい要因は始めの段階で解消できました。(♯α)
カデンツまでは、進む。ゼクエンツは進む。違う調は進む。最後まで盛り上がっていくという歌詞を演奏に生かせるように、ハーモニーを感じていきましょう。(♭∴)
軟口蓋の開き具合のイメージとしては、今日たとえてくださった「ピンポン玉」を維持できるように心がけてみるとよいと思います。そして、明るく発音することを心がけてみると、素敵に聞こえていました。客観的によく聞こえる部分と、自分の中でよいと感じる…
簡単そうな曲なのに歌いづらかった原因は、チェンジを跨いで行ったり来たりする音型にあります。頭声/胸声どちらのポジションで歌うか決めておくとコントロールしやすくなります。(♯∂)
音程練習の上りのスケールではチェンジが重要ですが、下りのスケールでは、それほど重要にはなりません。しっかり音程を聞くことを、優先させましょう。(♭Ξ)
子音が増えたことで、「発音の移行も滑らかに」という部分により意識を向けやすくなったかと思います。余計な動きもそぎ落とされたことで、子音が増えても滑らかな声(息の流れ、滑らかな発音)が実現していました。(♯α)
ZやVで歌うと支えを使いやすくなっていくと思います。そして、オの口の空間を活かしてUの発音で歌うことができると、その後に歌詞で歌ったときにとても美しく歌えていて素敵でした。(♭Я)
実は今が一番大切なレッスンです。焦らずしっかりやって下さい。(♭И)
上咽頭収縮筋をしっかり使っていただきました。筋肉をしっかり使う感覚とエモーショナルに心を込めて歌う感覚がリンクして、とてもすばらしい歌になっていたと思いました。(♯β)
イタリア語とスペイン語の読み方の違いを把握するとスムーズです。今日は以下のイタリア語の規則を覚えましょう。 chi = キ、che = ケ ci = チ、 ce = チェ
今日はいろいろな声の筋トレをやりました 高い音で喉がしまりやすいので まず高い声を出すことになれるように 反復練習してみてください 読みのほうでは 音の波をつかってみましたので それも練習してみてください(♭Ц)
sの息吐きの基礎トレーニング、強めに広げながら吐く。吐き切ったあと少し待つようにしてください。吸わないで始めてください。吸わないでも強く。回数を1回を5セット程度にしましょう。(♭∴)
身体の柔軟さを最優先に行えると、素晴らしい声が増えてきたように思います。大変だったと思いますが、柔軟さを維持することが声を出しやすくするカギになると思いますので、徐々に慣れていきましょう。(♭Я)
声を出すことを中心にレッスンしていきます。ブレスをした瞬間に喉の奥をあけましょう。まず息をしっかり吸い、同時に喉の奥をあけることを意識しましょう。(♯γ)
声は、喉まわりのトレーニングをしっかり取り組みながら、喉と身体に無理なく正直に使ってあげましょう。(♭Ξ)
サンバのリズムは、4拍子の中に細かなビートが生き生きと内包されていることを意識するといいでしょう。 ブレスにかけられる時間が少ないときは、次の母音の口の形で息を吸うと作業が減らせます。(♯∂)
低音域が、さらに充実しつつあり、なかなかよい傾向です。この低音域のチェンジの感覚を忘れずに、しっかり伸ばしていきましょう。(♭Ξ)
練習なしでいきなりの朗読なので、始めにぎこちなさを感じてもダメなことではありません。今回のように、そこからだんだん整って軌道に乗ってきた(声の進みが安定してきた)という状態に持っていければよいのです。
身体が固まりやすくなっている印象を受けましたが、片足立ちになって姿勢を安定させることや、ブレスを焦らないことを大事にできると、素敵に聞こえるようになってきました。持っていらっしゃるポテンシャルは素晴らしいですから、自分らしさを大事にできる…
設定を明確にして、文章を実感に基づいた位置に置くと声の響きは変化します。やる前によく考える事が基本です。(♭И)
下顎に負担をかけないために、口の中だけをしっかり開けて(軟口蓋をあげて)歌っていただきました。舌の根に力が入る傾向があるため、喉や音にも影響するため、ナチュラルな舌、やわらかい喉を意識して歌いましょう。吐く感覚で軟口蓋を使い、上顎と下顎の割…
「片足で立ってわざとフラフラしながら」「椅子に座ってペダルを漕ぐ動作をしながら」声を出す練習をお勧めしました。どちらも体幹が大きく働く動作です。声の支えになり、あまり頭で考えなくてもできる練習です。お仕事中にも活用してみて下さい。(♯∂)
子音Mを準備することによって、休符の捉え方も変わってきます。今回の歌唱は、休符がただの休みではなく、向かうための時間になっていたと思います。(♯α)
sの息吐きの基礎トレーニング、強めに広げながら吐く。吐き切ったあと少し待つようにしてください。回数を2回を5セット程度に増やしてみてください。「鼻で吸う」テクニックもあるのですが、今は口で息を処理することにしましょう。
低音域や下降形の音形での出力が暴走しないようにすることと表現とが組み合わさっていくと、よりドラマも声も素晴らしくなっていくと思います。(♭Я)
物語によって、読む速さや声色や表現はとても大切になってきます。どのくらいの年齢の子供たちに聞かせるのかということはとても大切なことです。(♯γ)
歌い出しの繋がりがとても聞き心地のよい声で素晴らしかったです。そのような場所が他にもたくさんありました。今回もまた、新しい境地を見出されたと思います。(♯α)
長いフレーズで息が足りなかったのは、ブレスのせいではなく、ブレスの準備が遅かったのです。準備が間に合えば必ず息は続くので、また次回も挑戦していきましょう。(♯α)