ヴォイトレレッスンの日々  

ヴォイトレに関わっている方とブレスヴォイストレーニング研究所のトレーナー、スタッフの毎日をとりあげていきます。

レッスンからの声

1.身体の使い方を学びました。

今までは声ばかりにフォーカスしていましたが、声をよくするためには身体の使い方を変える必要があります。出てきた声を操作するために、どこに響かせて声を出すかも大切です。ただ、身体をどう使って声を出すかも重要であることを改めて認識しました。

2.舌の位置や身体の緊張具合一つでも出てくる声が変わることを改めて認識しました。一つ一つが外に声が出ることを妨げていたことにきづいていませんでした。出た声を研究することも大切ですが、何が起こってその声になっているのかを身体一つ一つを固定して考えるという発想を学びました。

3.身体の使い方も継続しないと声自体は深まらないことも再認識しました。声はすぐに深まるものではありません。ライフワークと考えて一歩一歩声の可能性を広げていきます。

4.イタリアの歌手の方を聴かせていただきましたが、声に感情がすべて乗っており、それでいてしっかりとした声で支えられていました。このレベルまでいくには日常生活を大幅に変えないといけないくらい大きな差を感じました。一歩一歩声のための習慣をつくります。

・少しずつですが身体を使った息のコントロールができてきたように感じます。出した声に意識を向けないという視点を持つことで新たな切り口が見えてきました。(SG)

 

今日のトレーナーのメッセージ

風邪の病み上がりとのことで、声を今日いきなり完全回復させるというより、ライブの日まで徐々に少しずつ慣らしていってください。脱力はだいぶ良くなったと思います。息を吸うときも歌いだすときも、頭の後ろを意識して奥からスタートさせるように心がけてください。(♯β)

レッスン効果

舌根を下げて気道を開けることで、声と発音(発語)が明確になるように改善できることがわかりました。

また、舌根を下げて口腔を縦に開くことで、腹を下げて胴体の容積を縦に広げることも意識できるようになりました。

以上の裏返しとして、今まで胸や腹、口蓋など、筋肉が使われずに縮んで固まっていた箇所に気づくことができ、今後の身体運用の改善に大きなヒントとなりました。

(YD)

今日のトレーナーのメッセージ

音が出ているときに胸の振動を感じられることや、発音の直前で息がせき止められる感じをイメージできると、しっかりした無理のない声がたくさん出ていたように聞こえました。(♭Я)

レッスンからの声

1.身体とお腹と背中の横隔膜をほぐしながら発声 息を声を出して吸って思い切り吐く

2.高い音はあくびの喉で下げる 発声の時の下に息を吐く感じ

3.ハミングからア 鼻腔に響かせる

4.アメージンググレイス 息を引かない だんだん強くする

5.アエイ 口の幅を変えない

・鼻腔に響かせる感じをつかめました

・歌はバカなほうが上達する

・歌う前に歌詞を朗読してみる 子音を大げさに この時も息を引っ込めない(MN)

雅楽の教授法の話

私は子供の頃にピアノを習い、高校生になって声楽を始めたので、ずっと西洋音楽畑で生きてきましたが、数年間雅楽を学んだことがあります。雅楽西洋音楽には、共通点もたくさんありましたが、完全に頭を切り替えなくてはならないことも多かったです。何より驚いたのは、教授法です。
「笙」という楽器は和音を演奏します。たくさんの竹の束の中から必要な音の竹を選んで、指で竹管の穴を塞ぎ、息を通すとその音が出ます。大体、6音前後の音を一度に鳴らし、西洋音楽でいうところのクラスターコードが生じます。
初心者は指を間違えがちなので、しばしばおかしな和音を鳴らしてしまうのですが、それに対して先生は「違う」とだけ言います。「どの指が間違っていて、どこに置きなおせば正し和音になる」とは絶対に言わないのです。
私は西洋音楽の素養を持ったうえで臨んだので、間違った音は自分で気づいて修正できました。しかし、一緒に勉強していたのは寺社関係の人が多く、「違う」と言われても何が違うのかすぐにわからない。正解にたどり着くまでに長い時間をかけていました。ついていけずに脱落する人もいました。
随分遠回りだなぁと、はじめは感じました。でも、様子を見続けていると、試行錯誤して自分でたどり着いた正解は、一度身についてしまえば簡単には抜け落ちないようです。
西洋音楽の合理的なメソッドとは全く違う世界でしたが、1200年変わらぬ伝統を保持してきた世界には、そこの最適解があるのだ、と得心しました。(♯∂)

今日のトレーナーのメッセージ

脱力と声門閉鎖のバランスがとてもよくなってきましたね。理解が深くなってきてよかったです。今のバランスの中に胸腔が響いてくることをプラスしてトレーニングしてみましょう。(♭Σ)