02)トレーナーアドバイス
芸事は人から習う必要があります。なぜその必要があるのか、学校教育との対比から考えてみましょう。 確かに学校教育も人から習いますね。「教師」という職業の人たちがいて、教えることを職業にしています。しかしAIやインターネットの普及とともに教師の仕…
ヴォイストレーニングは自分自身という楽器を作ることと、演奏のテクニックを身に着けることの両方が必要となる分野だと思います。他の楽器であれば、一部オーダーメイドのものもありますが、ほとんどの場合は楽器屋さんへ行けば、おおよそ完成されたものが…
トレーニングの過程では、メニュの中で、どうしても両立が難しい部分というのが出てくると思います。それを両立させなくては、その先の課題へ進めないという場合もあります。このような場合、トレーニングを行っている側からすれば、どうすればいいのかパニ…
日本人の声というのは、欧米人と比較すると、どうしても貧弱に聞こえてしまうと思います。それは、大げさなものを嫌う傾向にあったり、「察する文化」、「もてなす文化」などの文化的なものが影響していると思います。 日本語そのものが口を開かなくても(口…
トレーニングの過程では、メニュの中で、どうしても両立が難しい部分というのが出てくると思います。それを両立させなくては、その先の課題へ進めないという場合もあります。このような場合、トレーニングを行っている側からすれば、どうすればいいのかパニ…
若いので声はよく出るが、技術が追いついておらず高い音に苦労していました。本番もあるので、風邪をひこうが体調が悪かろうが歌わなければなりませんでした。まだ若いため、歌のための体が築かれておらず、そんな矢先、技術の足りなさ、筋肉不足に風邪が加…
声楽という分野を勉強するうえでイタリア語を歌ったことがない人はほぼいないと思います。イタリアの古い歌から勉強することが多いのですが、なぜ母国語や世界で多く使われる英語ではなくイタリア語なのでしょう。ここはレガート唱法、母音、母音数など見解…
若いころは自分のことで精一杯です。あれも勉強したい、これを習いたい、このトレーニングがしたい、あれに挑戦したい。それは素晴らしいことです。ある程度年を重ねると自然に、自分が学んできたこと、師から教えて頂いたことを何とか次の世代へ伝えられな…
2通りの方がいます。全然できていないのにできていると思っているタイプと、割とできているのにできていないと思っているタイプです。現代では、世の中でも(そして芸事でも)、前者の方がずっとうまくいくようです。後者はスランプを感じやすいようです。し…
長らく自粛の日々が続き、平時に比べて、特別何かをしたわけでもないのにストレスを感じているような方も、少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。人々の行動が制限され、コミュニケーションが遠のくこと、その結果、声そのものを使う機会が減ったこ…
「声を出したいのに思うように出せない」という悩みを持たれる人は、レッスンに通う人の話を聞いていたり、発声の本をよく読んでいたりしている人が多いと改めて思います。発声というのは、やはり体を使うのでスポーツに似ていると思います。声はある程度出…
今回の新型コロナウイルスの問題は各方面に深刻な影響を与えると言われています。第二次大戦の荒廃を上回るという予想もあるそうです。私たちが、歌の力、声の力でできることは何かを考えて見ましょう。そのため、第二次大戦後の出来事をおさらいしましょう…
ここ数か月のあいだで、わたくしたちの生活は大きく変わりました。以前はあたりまえだった、人との関わり方・距離感・コミュニケーションは、一気に遠いものになりました。そして、コンサートホールや劇場・公民館などのホール・ライブハウス・カラオケ店・…
自粛生活が増え、仕事もテレワークになった人も多いのではないでしょうか。やはり、いろいろな行動が制限されてくると、声も体も、今までより使わなくなってしまうことにより、衰退しやすくなってしまいます。また、電話での会話(特に仕事上の連絡など、身…
自粛の日々が続いていますね。公演を行っていた人々は、活動の機会が減ってしまいました。一般生活の中でも、ソーシャルディスタンスによって人とのコミュニケーションの距離が遠のいてしまうなど、声もだんだんと使わなく(使われなく)なってしまっている…
子供のように元気な声で話したり歌ったりということは、大人になるとだんだんとしなくなっていくものだと思います。ですが、声をしっかり使うということは、全身の運動にもつながりますし、健康維持には極めて大切な要素であると思います。 特に、昨今では、…
新型コロナウイルス感染症拡大に伴って、人との接触を避けるための各種活動の自粛が求められています。どうしても、接触を避ける以外方法が見つからず、それが現状最も有効的な手段であると思うのは自分も同様です。自分たちが罹患しない、また、広めないた…
新型コロナウイルスやインフルエンザなどといった感染症が流行する中、少しでも自分自身の健康を維持できる方法がないかということについて考えてみたいと思います。あくまで一つの見解に過ぎませんので、これを心掛ければかからないというものではありませ…
伝統芸能の世界では今でも「すみこみ」という制度がある文化が存在します。修業時代、若手時代です。金銭的に余裕がない時代に住む場所と食事に困ることがなくなる、すみこみの制度は今でも相撲やプロレスなどの世界では続いています。単純に金銭的な問題だ…
ことばのレッスンでも歌のレッスンでも、「間」の力を軽視している人が多いように感じます。とくにセリフやナレーションでは、間の長さとタイミングを考え抜くことがパフォーマンスのすべてだといっても言い過ぎではないほど大切です。 一般に、盛り上がって…
練習やレッスン、そして本番に至るまで、自分の声の状態が気になるという人は、きっと多いのではないかと思います。自分の声の状態、音程、調子のよし悪しなど、気になることをあげるときりがありません。ですが、声や音に意識が向き過ぎてしまうと、どうし…
自分の演奏中に大事なこととして、「音を見ないこと」、そして、「自分の声を聞き過ぎない」ということがあります。 「音を見ない」とは、音のイメージを強く持ちすぎて、音域によって音単位でポジションが変わってしまうほどに構えてしまうような状態です。…
歌でも語りでも、レッスンでも自分自身でも大事にしていることは、内容の解釈です。書いてある内容を理解できているか否かによって、その人から表現されるものが変わってくるからです。「歌詞に書いてある言葉をそのまま歌ってみました」というだけでは、そ…
私自身は最初に師事した指導者に「姿勢は胸を高く、その高さを歌っているときに変えないように」とアドバイスされました。これ自体はおそらく特に問題ないアドバイスだったのですが、それをしっかりと守っていてもある時から私は歌っているときに腰がそりや…
トレーナーから、自宅でのトレーニングとして、主に息や体の使い方のトレーニングの宿題を出されると思います。まじめに取り組んでいるでしょうか。歌や声の基礎は、一瞬で得られるものでなく、10年単位の地道なトレーニングが必要です。 練習と称して、カラ…
安い外食チェーンで店員さんの対応がいまいちでも、それが理由で行くことをやめることはありませんよね。一方、町の定食屋で店員の対応が悪いと、もう二度と行かないと思います。コンビニも同じ。店員の対応が悪いからと言って、行くのをやめることはないが…
ヴォイストレーニングを受けている人、受けようとしている人、自分なりに何かしらの形で、声の悩みを解決しようと思っている人が、たくさんいらっしゃいます。その人々にお勧めしたい方法は、「いろいろなジャンルの、たくさんの人の声を聞く」ということで…
風邪やインフルエンザが蔓延するようになってきました。声を使う人にとっては、体調管理が非常に大事な時期だと思います。そこで、自分がおすすめする、風邪予防や喉の健康維持に役立つと思われるハーブをいくつか紹介したいと思います。なお、薬ではありま…
歌の練習やレッスンの中では、声を磨いていくことはとても大事なことだと思います。そして、誰もがよい声で歌いたいと思うものだと思います。ですが、「よい声」・「よい音程」というのはあくまでも歌のパーツの一つに過ぎません。声ばかりを考えすぎたり、…
歌・芝居・語りなどさまざまな分野において、それぞれジャンルは異なると思いますが、人前で表現するという意味では共通している部分があると思います。日常生活では当たり前のように行われているリアクションですが、これが人前で表現するとなった時にその…