ヴォイトレレッスンの日々  

ヴォイトレに関わっている方とブレスヴォイストレーニング研究所のトレーナー、スタッフの毎日をとりあげていきます。

追加レッスン

舞台で活動されているMさん、「オーディションに通ったので、集中してレッスンを受けたい」と追加レッスンをとられています。レッスン後のレポートも毎回記入されて、本番にいかされていらっしゃいます。

今日のトレーナーのメッセージ

鏡を見ていただきながら口を縦に開くことや、ポンプの位置がどんどん深くなっていくようなイメージを心掛けていただくと、素晴らしい声が増えてきました。(♭Я)

月田秀子さん

訃報が載っていて、私も大好きなので、本当に残念に思いました。四谷のお店で聴き、とても衝撃を受け、再び生で聴きたかったのに、残念でした。CDも購入してサインしてもらいましたが、CDじゃだめなのです。「あなたにはあなたの悲しみがある。私には私の悲しみがある。あなたの悲しみと私の悲しみは違うけれど、根っこはつながっている」という月田秀子さんの言葉は、忘れられません。(KR)

フレーズの連続性

私は、フレージングにタッチ、ニュアンスをおくとか、エッジをきかす、ピークや発色させるなど、独自のイメージで課題を与えています。もっと大切なのは、フレーズの終止から、次のフレーズに入るまでの流れの保ち方です。そこでのブレスによる流れの変え方、リズム・グルーヴ感なしには語れません。

付言するなら、たとえば4つのフレーズを歌うなら、4つの同じ山ではなく、一つの大きな流れで一貫させた上で、4つのフレーズをおかなくてはなりません。常に起承転結を意識してください。歌一曲、最後まで気持ちが切れてはならないのです。

口を大きく開けない

口をパクパクと開けすぎるのは、発声の邪魔です。声が、まだ声の出にくい人は、表情でもフォローできるから、表情筋も別に鍛えるとよいでしょう。口の動きは発音に大切です。目的はそれぞれ、ただし、口を開けるのと口の中を開けるのと、喉を開けるのとは違います。

フォームとしての姿勢づくり

よい姿勢とは、無理のない自然でリラックスをした姿勢です。しかし、プロの声はプロの体から出る以上、それを支えるものが必要です。結果として、次のようになっていることを確認してください。これを同時に、すぐにはやれません。発声と姿勢との両立は、感覚や体が伴わないと無理なのです。共に身につくには、時間がかかるものです。最近は、胸が開かない人が多いのも問題です。

演劇、ミュージカルやオペラでは、いろんな姿勢で声を使います。フォームができてきたら、何でも対応できます。基本が身につくということは、状況が変わってもそれに対応できる応用力がつくということです。

歌は声の応用、ステージは、歌の応用です。弾き語りでも、ギターと歌は、最初は別々に練習するでしょう。同時にやるのでなく、それぞれの目的を定めて、個別に対処するのがトレーニングです。この問題は、基本と応用との違い、習得するためにするトレーニングとそれを自由に応用するとの違いです。